12月15日 お楽しみ会

12月15日(日)に開催されました「お楽しみ会」の様子をお伝えいたします。今年はインフルエンザが流行しており、学級閉鎖となっているクラスもある中での開催となりましたが、たくさんの子どもたちが元気に参加してくれました。保護者の皆様には、子どもたちの楽しそうな様子を少しでもお伝えできればと思い、詳細にご報告いたします。

まず竹村会長のご挨拶から始まりました。会長からは、子ども育成会の活動についての紹介と、参加してくれた子どもたちへの温かいメッセージがありました。子どもたちも真剣に耳を傾けていました。会長の言葉には、子どもたちへの期待と愛情がたっぷりと込められており、参加者全員が心を打たれたように感じました。これからも子どもたちが安心して楽しめる環境を提供していくことを改めて誓いました。

オセロ

続いて、プログラムの第一弾は「オセロ」でした。チーム対抗のトーナメント戦で、床にばらまかれたパネルを自分のチームの色に裏返すというルールです。「よーいドン!」の合図とともに、子どもたちは一斉にパネルに飛びつき、応援の声が会場に響き渡りました。新一年生もお兄さんお姉さんに負けじと頑張っていました。参加者全員にはうまい棒が配られ、一位のチームにはプチシリーズが贈られました。オセロのゲームは、子どもたちのチームワークを育む素晴らしい機会となりました。特に、新一年生の子どもたちが、年上の子どもたちと一緒に協力し合いながらゲームを進めていく姿は、微笑ましいものでした。応援する声も、会場全体を包み込み、子どもたちのやる気をさらに引き出していました。ゲーム終了後には、子どもたちの顔には達成感が溢れており、参加者全員が満足そうにしていました。

ビンゴ

次に行われたのは「ビンゴ」です。ビンゴになった子から景品を選べるということで、子どもたちは大興奮。初めはなかなかビンゴが出ず、ドキドキの時間が続きましたが、次第にビンゴになる子が増え、景品のテーブルは大混乱!最後には余った景品を「ほしい子集まれ!」と声をかけて早い者勝ちで配りました。ビンゴゲームは、子どもたちにとって運試しのようなもので、どの子も真剣な表情でカードを見つめていました。リーチになった瞬間には、立ち上がって喜びを表現する子も多く、会場は笑顔で溢れていました。景品を選ぶ際には、どれにしようかと悩む姿も見られ、子どもたちの楽しむ様子が伝わってきました。最後には、余った景品をめぐっての早い者勝ちの争奪戦が繰り広げられ、子どもたちの笑い声が絶えませんでした。

玉送り

最後のプログラムは「玉送り」でした。チームで一列に並び、ボールを頭の上やまたの下を通して渡すというルールで、こちらもチーム対抗のトーナメント戦です。競争心に火がついた子どもたちは大興奮で、ボールを落とさないように必死に頑張っていました。こちらも参加者全員にうまい棒が配られ、一位のチームにはプチシリーズが贈られました。玉送りは、子どもたちの協力と集中力が試されるゲームで、どのチームも真剣に取り組んでいました。ボールを渡す際には、声を掛け合いながら慎重に進めていく姿が印象的でした。特に、ボールをまたの下を通す際には、見えないボールをしっかりと受け取るために、子どもたちは全神経を集中させていました。ゲームが終わった後には、達成感とともに、チームメイトとの絆が深まったように感じられました。

さいごに

すべてのプログラムが終了した後には、シャトレーゼのシュークリームとロールケーキが配られ、子どもたちは大喜び。たくさんのお土産を手に、笑顔で帰っていきました。今回の「お楽しみ会」は、子どもたちにとって楽しい思い出となったことと思います。保護者の皆様にも、子どもたちの楽しそうな様子が伝われば幸いです。今後も、子どもたちが楽しめるイベントを企画してまいりますので、どうぞご期待ください。最後までお読みいただき、ありがとうございました。次回のブログ記事もお楽しみに!子どもたちの笑顔が見られることが、私たちスタッフにとって何よりの喜びです。これからも、子どもたちの成長を見守りながら、楽しいイベントを提供していきたいと思います。

12月15日 お楽しみ会” に対して2件のコメントがあります。

  1. 山田 より:

    お世話になります。
    新1年生として、娘が参加させてもらいました。
    初めての子ども会のイベントだった上に、当日知ってるお友だちがいなくて大丈夫かな?と不安になりましたが、とても楽しそうにゲームに参加していてほっとしました。中学生ボランティアのお兄さんお姉さんも優しく声かけしてくれて、見守ってくれて、本人も嬉しかったようです。ありがとうございました。

    (大変申し訳ありませんが、就学時健診の際に頂いたお知らせを紛失してしまい、子ども会の会員登録ができない状態なのですが、どのようにしたら申込みできるかご教示いただけますでしょうか?)

    1. 林 光一郎 より:

      返信が遅くなり申し訳ございません。
      現在、申込のQRコードが記載されたチラシを回覧しております。
      また、井戸木自治会の広報誌にも掲載予定ですので、そちらから申し込みをしていただければと思います。
      就学時検診の時のチラシには申込期限を記載しておりましたが、現在は随時募集となっております。

      繰り返しになりますが、返信が遅くなり申し訳ございませんでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です